外科(消化器センター)

外科(消化器センター)

 当科では消化器を中心とした外科疾患を診療しています。すべての疾患において、十分な情報提供のうえで病状に応じた最善の治療を患者さんと考えて進めてまいります。そのなかで、肝・胆・膵領域の難治性がんやこれまで根治ができないと考えられてきた消化器進行癌に対しては内科、放射線科、放射線治療科、腫瘍内科と連携して、治癒を目指した集学的治療を行っています。
 また、近年、目覚ましい発展を遂げている鏡視下手術(胸腔鏡・腹腔鏡手術)を積極的に行っています。胃がん、大腸がん、食道がんなどの消化管悪性腫瘍手術のみならず、肝切除や膵切除にも鏡視下手術の適応を広げています。また、2022年10月からは、直腸癌に対してロボット手術を行っております。(2023年4月現在13例施行)

診療しているおもな疾患は以下の通りです。

領域 悪性疾患 良性疾患
食道 食道がん 食道裂肛ヘルニア、アカラシア、逆流性食道炎
胃・小腸 胃がん、胃粘膜下腫瘍、小腸腫瘍(十二指腸、空腸、回腸) 胃潰瘍・十二指腸潰瘍、腸閉塞
大腸 大腸がん(結腸がん・直腸がん) 炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)、虫垂炎、憩室炎
肛門 肛門管がん 痔核、痔瘻、裂肛、肛門脱、直腸脱
肝臓 原発性肝がん、転移性肝がん 肝嚢胞、肝内結石
胆管・膵臓 胆道がん(胆管がん、十二指腸乳頭部がん、
胆のうがん)、膵がん、嚢胞性膵腫瘍
胆石症(胆嚢結石・総胆管結石)、
慢性膵炎、膵石症
その他   鼠径ヘルニア、大腿ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニア、消化管穿孔・腸閉塞等の外科救急疾患全般
小児外科   鼠径ヘルニア、陰嚢水腫、虫垂炎

外来表

※別ページへリンクします。

専門外来

専門外来として肝胆膵腫瘍外来(水曜日午前)、小児外科外来(木曜午後)とストマ(人工肛門)外来(金曜日)を行っています。

肝胆膵腫瘍外来
担当医師 宇山 直樹
診察日時 水曜日
受付:午前9時00分から11時30分まで
診察:午前10時30分から12時00分まで
(都合上、別日がよければ電話確認してください。)
小児外科外来
担当医師 佐藤 正人
診察日時 木曜日
受付:午後12時30分から2時30まで
診察:午後1時から3時まで
ストマ(人工肛門)外来
担当医師
・看護師
外来担当医
WOC(創傷、オストミー、失禁)看護、ストマケア専門看護師
診察日時 金曜日
診察:午前9時から
受付方法 予約制なので事前にお問合せください

担当医師


氏名 補職名 認定資格 専門分野
西嶌 準一 顧問
  • 日本外科学会指導医
  • 日本臨床腫瘍学会暫定指導医
  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
一般外科・消化器外科
消化器外科(胃・食道疾患)
癌化学療法(胃癌・食道癌)
宇山 直樹 部長
  • 日本外科学会専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会専門医・指導医
  • 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
  • 日本肝胆膵外科学会高度技能専門医
  • 日本肝臓学会肝臓専門医・指導医
  • 日本胆道学会認定指導医
  • 日本膵臓学会認定指導医
一般外科・消化器外科
肝胆膵外科
内視鏡外科
髙木 秀和 主任医長
  • 日本外科学会専門医

 

一般外科・消化器外科
消化管外科(胃・大腸)
内視鏡外科
上田 大輔 医長
  • 日本外科学会専門医
  • 日本移植学会移植認定医
一般外科・消化器外科
消化管外科
内視鏡外科
移植免疫
宮﨑 規晶 副医長 一般外科・消化器外科
佐藤 洸希 医長
  • 日本専門医機構外科専門医
一般外科・消化器外科
日野 眞臣 専攻医
立津 捷斗 専攻医
久徳 茂雄 応援医師
  • 日本形成外科学会専門医
  • 日本救急医学会専門医
  • 日本熱傷学会専門医
  • 日本頭蓋顔面外科学会専門医
  • 日本皮膚腫瘍外科認定専門医
  • 日本感染症学会ICD
  • 日本創傷外科学会専門医
形成外科全般
頭蓋顔面外科
唇裂、その他の先天異常
熱傷
マイクロサージャリー、再建外科
褥創
佐藤 正人 応援医師
  • 日本小児外科学会指導医・専門医
  • 日本外科学会指導医・専門医
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医(小児外科)
  • 日本消化器外科学会認定医
小児外科
小児内視鏡外科

診療実績

 令和4年は手術件数540例、うち全身麻酔手術476例、鏡視下手術(腹腔鏡、胸腔鏡)363例、ロボット手術6例、緊急手術146例でした。

令和4年診療実績

部位 病名 件数 術式 件数 内鏡視下手術
食道
良性   0   0 0
 
悪性 食道癌 4 食道亜全摘・全摘 5 5
食道胃接合部癌 1
胃・十二指腸
良性 十二指腸潰瘍穿孔 6 穿孔部閉鎖 10 10
胃潰瘍穿孔 4 胃腸吻合 1 1
十二指腸狭窄 1  
 
悪性 胃癌 24 幽門側胃切除 16 15
胃粘膜下腫瘍 4 胃全摘 6 6
十二指腸粘膜下腫瘍 1 胃部分切除 4 4
異所性膵癌 1 審査腹腔鏡 2 2
  胃腸吻合 1 1
十二指腸部分切除 1 1
小腸
良性 イレウス 14 イレウス解除 9 8
小腸穿孔 3 小腸切除 7 4
  4 ストマ閉鎖 4 0
小腸異物 2 バイパス 1 0
小腸良性腫瘍 1 異物除去 1 1
小腸壊死 1 回盲部切除 2 1
  腹腔内観察 1 1
 
悪性 腫瘍小腸侵潤 2 バイパス術 1 1
  回腸ストマ 1 1
結腸・直腸
良性 大腸穿孔・穿通 12 結腸切除 9 4
結腸閉塞・捻転 7 直腸切除 6 0
人工肛門造設状態 2 人工肛門造設 8 3
術後縫合不全 1 人工肛門閉鎖 1 1
憩室炎・憩室出血 1 結腸亜全摘 1 0
大腸壊死 1  
膿瘍形成 1
 
悪性 結腸癌 59 結腸切除 45 37
直腸癌 25 直腸切除 25 23
卵巣がん結腸侵潤 1 人工肛門・バイパス 9 0
  直腸切除術 3 3
腫瘍切除 2 0
人工肛門閉鎖 1 0
肛門
良性 直腸脱 4 直腸固定術 3 3
難治性痔ろう 1 Gant-Miwa-Theirsh 1 0
  人工肛門造設術 1 0
 
悪性 転移性腫瘍 1 腫瘍摘出術 1 0
虫垂
良性 急性虫垂炎    (16歳以上) 45 虫垂切除 43 43
盲腸切除 1 1
  ドレナージ 1 1
 
悪性 虫垂NET 1 盲腸切除 1 1
肝臓
良性 肝嚢胞 4 開窓術 4 4
 
悪性 肝細胞癌 9 葉切除 4 0
転移性肝癌 8 区域・亜区域切除 6 3
肝内胆管癌 2 部分切除 9 7
胆嚢・胆管
良性 胆石症・胆のう炎 90 胆嚢摘出 94 89
胆嚢線筋症・ポリープ 5 胆嚢摘出・総胆管切開 5 5
総胆管結石 5 胆管空腸吻合 2 0
胆管狭窄 1 胆嚢床切除 1 1
胆管損傷 1  
 
悪性 胆管癌 5 膵頭十二指腸切除 7 0
胆嚢癌 4 胆嚢床切除+リンパ節郭清 1 0
乳頭部癌 2 肝S4a+S5切除+胆管切除+リンパ節郭清 1 0
 
胆嚢床切除 1 1
バイパス   0
膵臓・脾
良性 壊死性膵炎 1 ネクロゼクトミー 1 0
脾腫 1 脾摘 1 1
 
悪性 膵癌 9 膵体尾部切除 5 1
膵NEN 2 膵頭十二指腸切除 4 0
  部分切除・核出術 0 1
胆管空腸・胃空腸吻合 1 0
ヘルニア
良性(成人) そけいヘルニア 68 ヘルニア根治術 74 46
臍ヘルニア・腹壁ヘルニア 5 ヘルニア修復+小腸切除 1 1
大腿ヘルニア 1  
閉鎖孔ヘルニア 1
 
良性(小児疾患) 急性虫垂炎(15歳以下) 5 虫垂切除 4 4
そけいヘルニア 4 ヘルニア根治術 5 4
臍ヘルニア 1 精巣固定術 1 0
遊走精巣 1  

 

鏡視下手術について

 消化器外科の最近の進歩のひとつは鏡視下手術(腹腔鏡・胸腔鏡手術)の普及です。腹腔鏡手術は、お腹にあけた数か所の孔からビデオカメラと手術器具を差し入れて手術を行う方法です。従来の開腹手術(お腹を切る手術)と比べると、1)痛みが少ない、2)出血量が少ない、3)早く食事ができるようになる、4)入院期間が短いなどの利点があります。一方で、手術時間が長い、技術が必要、手術既往や病気の進行具合によっては腹腔鏡手術の困難な症例があるなどの欠点もあります。

 全国的に鏡視下手術の割合は増加傾向ですが、その一方で手術の質の担保が問題となっています。我々の施設では、日本内視鏡外科学会がビデオ審査にて認めた技術認定医の指導の下で安全性を担保しつつ、積極的に鏡視下手術の適応を広げています。若い患者さんであれば早く社会復帰でき、体力のない高齢者の患者さんには肺炎などの術後合併症が減らすことができると考えています。2022年からはロボット支援下手術が導入され、直腸癌に対する手術を行っています。腹腔鏡下手術と比較して、より繊細な手術が可能となっています。

 

消化管領域悪性腫瘍

・ 胃癌

 胃癌に対する手術は約6割が胃の2/3ほどを切除する幽門側胃切除術、約3割が胃を全部切除する胃全摘術です。胃癌の場所や広がり具合によりそれらの術式を選択します。また進行胃癌では早期胃癌と比べ切除する範囲が広く、手術の難易度も上がります。
我々の施設では、早期胃癌に加え、進行胃癌に対しても積極的に腹腔鏡下手術を行っています。腹部の複数の手術既往による高度な癒着が予想される症例を除いて全症例で腹腔鏡下手術の適応としています。
 2020年4月から202212月までの腹腔鏡下手術の割合は96%(80/83)、術後合併症(穿刺ドレナージや再手術などが必要な症例、もしくはそれ以上に重篤な症例)の発生割合は2.4%(2/83:膵液漏1例、吻合部狭窄1例)、術後入院期間はおよそ12日間でした。
 最近は、術前化学療法を行った症例、当初切除不能であったが化学療法で切除可能になった症例なども、鏡視下手術の対象としています。

 

・ 大腸癌

 大腸癌に対しても、腹部の複数の手術既往による高度な癒着が予想される症例を除いて全症例で腹腔鏡下手術の適応としています。また肛門に近いような直腸癌に対しても、腫瘍内科、放射線治療科と連携し、術前加療(放射線や化学療法)を行うことでできるだけ肛門を温存できる術式を選択するようにしています。
 2020年4月から202212月までの腹腔鏡下手術の割合は95%(189/200)、術後合併症(穿刺ドレナージや再手術などが必要な症例、もしくはそれ以上に重篤な症例)の発生割合は6.0%(12/200:縫合不全6例、吻合部出血2例、腹腔内出血1例、誤嚥性肺炎1例、創離開1例、腸閉塞1例)、術後入院期間はおよそ9日間でした。術後60日以内死亡率は0%でした。

 

・ 食道癌

 食道癌に対する外科手術は頸部、胸部、腹部と3つの領域にわたり、高度の技術を要し侵襲の高い手術となります。我々の施設では胸部操作と腹部操作において鏡視下手術を行うことで手術の侵襲を下げ、肺炎等の術後合併症の発生を減らすようにしています。
また進行癌に対しては、腫瘍内科と連携し、術前加療(化学療法や放射線療法)を行うことで、手術成績の向上を図っています。
 2020年4月から202212月までの鏡視下手術の割合は100%(21/21)、術後合併症(穿刺ドレナージや再手術などが必要な症例、もしくはそれ以上に重篤な症例)の発生割合は9.5%(2/21:縫合不全1例、乳び胸水1例)、術後入院期間はおよそ16日間でした。術後60日以内死亡率は0%でした。

 

肝胆膵領域悪性腫瘍

 肝臓、胆道、膵臓領域疾患に対する検査・診断・手術には、解剖や治療に対する十分な知識・経験以外に、合併症が起こった際に適切に対応できる知識および経験が必要です。当院では、肝胆膵領域疾患に関しては消化器内科・外科 放射線科・腫瘍内科でカンファレンスを行い、治療方針を決定しています。とくに診断・内科的治療の判断に苦慮する症例では肝臓病専門医(4人:内科2人 外科2人)胆道学会指導医(2人:内科1人 外科1人)膵臓学会指導医(1人:外科)が、深くかかわるようにしています。肝胆膵症例の手術に関しては、日本肝胆膵外科学会が認定した*高度技能専門医が責任持って対応しています。また、当院では腹腔鏡下肝切除術(部分切除及び外側区域切除)および腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術の施設基準の施設基準を満たしており、腹腔鏡下手術を保険診療で行うことができます。できるだけ小さな傷で、術後早期に退院して頂けるようにしています。

肝胆膵領域疾患の病態と治療に関しては下記の肝胆膵外科学会ホームページに詳しく書かれていますので参考にしてください。

*高度技能専門医とは、“高難度肝胆膵外科手術をより安全に確実に行うことができる外科医を育てるため” に日本肝胆膵外科学会が作った資格で、高度技能専門修練施設で経験した手術症例および提出した手術ビデオの審査により日本肝胆膵外科学会が認定されます。詳しくは下記の肝胆膵外科学会ホームページを参考にしてください。

 

● 肝臓癌

 肝臓がんは主に原発性肝がんと転移性肝がんに分けられます。原発性肝がんは肝細胞ががん化して悪性腫瘍になったものです。一方、肝臓の中を通る胆管ががん化したものは肝内胆管がんと呼ばれています。肝細胞がんと肝内胆管がんは、治療法が異なることから区別されています。また、転移性肝がんは主に他部位にできた悪性腫瘍が肝臓に転移してできた腫瘍で、大腸がんや胃がん由来のものなどがあります。昨年の当院での肝臓がんの手術症例は全体で19例(腹腔鏡手術10例)でした。

 

1)肝細胞癌

 肝細胞がんの治療は当院の消化器内科医、放射線科医および消化器外科医により治療方針を決定します。肝細胞がんの患者様の背景には肝炎ウイルスの罹患やアルコール多飲、糖尿病、肥満などが関与していることが多く、腫瘍の治療以外に肝臓専門医による背景肝に対する治療が必要です。治療方針は、肝機能評価および切除肝体積の計算を行ったのち、肝がん診療ガイドライン2017年版補訂版(金原出版)の治療アルゴリズムに従って治療方針を決定しています。詳しくは下記の肝胆膵外科学会ホームページを参考にしてください。

2)肝内胆管癌

 肝内胆管がんの頻度は肝細胞がんほどではありませんが、肝細胞がん同様、当院の消化器内科医、放射線科医、消化器外科医で治療方針を決定します。肝内胆管がんの特徴としては肝細胞癌よりリンパ節転移、胆管浸潤、血管浸潤をきたし易い点が挙げられます。よって、治療としては肝細胞がんのような焼灼療法や肝動脈塞栓療法などの内科的治療の適応は原則なく、肝切除が基本となります。また、リンパ節転移を伴っている場合は、肝切除以外に領域のリンパ節郭清を行います。詳しくは下記の肝胆膵外科学会ホームページを参考にしてください。

 

3)転移性肝癌

 近年、大腸がん症例が増えてきているため、大腸がん由来の転移性肝がんの割合が増えております。第一治療選択は肝切除ですが、多発肝転移で肝切除量が多くなる場合は、化学療法を先行したり、肝切除に焼灼療法を加えるなどの治療も行っています。

✓肝切除をする場合、術前に通常の血液検査による肝機能評価以外にインドシアニングリーン(ICG)を用いた肝機能評価を行います。また、CT画像結果のコンピューター解析により残肝体積を計算し、安全に手術が行えるか評価しております。

 

● 胆道癌

 胆道は肝臓から十二指腸につながる脈管組織です。部位によって名前が決められており、肝臓側の肝門部胆管、十二指腸側の遠位胆管、十二指腸側出口の乳頭、および胆管に合流し胆汁貯留の働きがある胆嚢から成り立っています。肝門部胆管や遠位胆管は肝細胞で作られた胆汁を十二指腸に流す働きがあり、胆嚢は胆汁を貯留・濃縮する働きがあります。これらの胆道にできた悪性腫瘍が胆道癌です。胆汁の流通路であるため、黄疸で見つかることが多いほか、右季肋部痛などで見つかることが多いです。発生した部位によって、肝門部胆管がん、遠位胆管がん、乳頭部がん、胆のうがんという名前が付けられています。検査としてはCT MRIのほか内視鏡を用いた胆管造影などを行い、治療方針を決定しています。治療法としては手術可能であれば手術(胆のう床切除、肝葉切除、肝外胆管切除や膵頭十二指腸切除など)を行いますが、かなり進行して見つかることも多く、その場合は化学療法を行います。化学療法に関しては、当院腫瘍内科および消化器内科の先生と話し合い、メニューを決定しております。昨年、当院では11例の胆道がん手術を行いました。詳しくは下記の肝胆膵外科学会ホームページを参考にしてください。

 

 ● 膵臓癌

 最近特に増加傾向を認めるのが、膵臓がんです。膵臓は腹腔内の背側に存在する臓器で、右側から膵頭部、膵体部、膵尾部に分けられ、各部位に存在する悪性腫瘍を膵頭部がん、膵体部がん、膵尾部がんと呼ばれています。解剖学的には膵頭部には胆管が走行し、膵頭部に接している十二指腸の乳頭部で開口しています。よって膵頭部に存在する腫瘍は胆管閉塞により黄疸が出現したり、十二指腸浸潤による食物通過障害などが症状として認められます。これらの症状の出現によって比較的早く診断でき、治療を行うことができる場合があります。一方で、膵体部、膵尾部にできるがんは、症状に乏しく、かなり進行してから見つかることが比較的多く認められます。とくに膵体部の近傍には腹腔内臓器に血液を供給する重要な血管(腹腔動脈 肝動脈 脾動脈 上腸間膜動脈)が存在するため、手術不能になる症例が比較的多く認められます。治療方針としては、消化器内科医、放射線科医、腫瘍内科医および外科医で、切除可能性、腫瘍径、リンパ節転移の可能性、全身状態を判断し、治療方針を決定しています。以前は、膵切除が第一選択でしたが、最近は膵がんガイドライン(金原出版)に書かれているように、切除可能膵がんでも術前化学療法を行ってから手術を行うようにしています。手術は、膵頭部がんと一部の膵体部がんに対しては亜全胃温存膵頭十二指腸切除、膵体部がんと膵尾部がんに対しては膵体尾部切除(脾合併切除)を行います。膵尾部癌に対しては、進展範囲が広くなければ、腹腔鏡下膵体尾部切除を行います。当科では昨年4例の膵頭部がん、5例の膵体尾部がん手術を行っています。詳しくは下記の肝胆膵外科学会ホームページを参考にしてください。

 

その他の悪性疾患

● 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)

 膵臓にできる粘液を含んだ嚢胞性腫瘍のことで、できた場所によって分枝膵管型、主膵管型、混合型に分けられます。ゆっくり大きくなることから、無症状のことが多く、偶然腹部エコーや腹部CTにて指摘されることが多いです。時に膵液の通路が閉塞することによっておこる膵炎によって腹痛や背部痛を起こし、血液検査上、アミラーゼ値の高値や糖尿病による血糖値の上昇をみとめることがあります。この腫瘍の特徴としては、初めは小さな病変であっても、時間がたつにつれ、腫瘍が増大し腫瘍ががん化することがあるので、厳重な経過観察が必要です。治療方針に関しては、『IPMN国際診療ガイドライン2017年版』(医学書院)にて決められており、急速に腫瘍径が大きくなっていく症例や病変内に結節を認める場合や主膵管が10mm以上の症例などは悪性の可能性が高いことから手術が勧められています。手術は、腫瘍が膵頭部にあれば、亜全胃温存膵頭十二指腸切除、膵体尾部にあれば(腹腔鏡下)膵体尾部切除を行います。詳しくは下記の肝胆膵外科学会ホームページを参考にしてください。


● 膵臓神経内分泌腫瘍(膵NET)

 近年増加傾向である腫瘍で、機能性腫瘍と非機能性腫瘍に分類されます。機能性とはホルモン症状、たとえば、インスリノーマであれば低血糖による意識障害、ガストリノーマであれば胃・十二指腸潰瘍、VIPomaであれば、一日50回にもなる下痢症状を認めることがあります。膵NETの進行度分類は、日本の膵がん取り扱い規約第7版に準じて行います。ステージ0からステージ4までに分類されており、ステージが上がるにつれ進行度は高くなります。手術適応や手術術式は原則として膵臓がんに準じて行われております。原発巣は切除を行うことができた群は予後が良い傾向にあり、切除が第一選択であると言われています。予後は、5年生存率が約40%であり、膵がんほど悪くありませんが、大腸がんなどよりは悪いと考えられています。昨年、腹腔鏡下膵尾部切除(尾部1例)、腹腔鏡下膵部分切除(頭部1例)を行っています。詳しくは下記の肝胆膵外科学会ホームページを参考にしてください。

 

術式別症例数

2020 2021 2022
全症例数 腹腔鏡手術 全症例数 腹腔鏡手術 全症例数 腹腔鏡手術
肝葉切除以上 3 0 3 0 4 0
肝亜区域・区域切除 12 2 4 1 6 3
肝部分切除 (胆嚢床切除も含む) 16 8 13 9 13 9
膵頭十二指腸切除 18 0 9 0 11 0
膵体尾部切除 4 0 3 0 5 1
膵部分切除・核出術 0 0 0 0 1 1

 

良性疾患

● 胆石症・胆嚢炎 総胆管結石症・胆管炎

 胆石とは肝臓や胆のう、胆管にできる結石で、結石の存在場所によって、肝内結石、胆のう結石、胆管結石(総胆管結石)という名称がついていますが、一般的に胆石症というと最も多い胆のう結石症(78%)をさします。胆のう結石をもっている人の23%は無症状ですが、認める症状としては、右季肋部痛や背中や肩に抜けるような痛み(放散痛)を伴うこともあります。また、胆のう結石が胆のうや胆のうと胆管をつないでいる胆のう管に詰まってしまうことによって胆のうが炎症を起こし、急性胆のう炎になることがあります。胆嚢内の結石が胆のう管を超えて胆管にまで落下し(総胆管結石症)、急性胆管炎を起こすことがあります。急性胆管炎は右季肋部痛の他に39度以上の高熱や黄疸を伴うことがあります。治療は「急性胆管炎・胆嚢炎診療ガイドライン 2018」(医学図書出版)に従って、重症度判定を行い、保存的治療、ドレナージ治療、手術を行っています。手術症例のほとんどは、開腹手術ではなく、腹腔鏡下胆のう摘出術を行っています。また、総胆管結石に関しては、消化器内科による内視鏡的治療を行ったのち、腹腔鏡下胆のう摘出術を行います。 ただし、内科的に結石除去困難な場合は、腹腔鏡下に総胆管結石除去を行います。昨年、腹腔鏡下総胆管結石砕石術は5例行っています。詳しくは下記の肝胆膵外科学会ホームページを参考にしてください。

 

↑このページのトップへ