私立岸和田市民病院 私立岸和田市民病院

CARRER

チーム医療

チーム医療について

専門看護師、認定看護師、師長がチーム医療のかなめの役割を担い、
多職種恊働による組織横断的な活動を積極的に行っています。 専門性の高い技術や知識を活かしたチーム医療の実践は、
患者さんやご家族、院内の他職種スタッフからも高い評価を得ています。

安全管理チーム

安全管理チームは各部署代表のリスクマネジャーが参画し、定期的に各部門における医療安全対策の実施状況を把握するため院内ラウンドを行っています。中には、多職種構成の「転ばさん隊(転倒・転落防止対策チーム)」も積極的に活動しています。結果は、直接、現場へのフィードバックと、院内で共有するため安全管理委員会で報告、ラウンド通信を配信しています。また、ラウンド結果によっては、マニュアル改訂や改善策を検討するなど、医療の質管理に取り組んでいます。


褥瘡対策チーム

褥瘡対策チームは、形成外科・皮膚科医師、皮膚・排泄ケア認定看護師、薬剤師、栄養士の他職種メンバーで構成されており、褥瘡発生予防および褥瘡のある方に対しては、悪化・再発防止を目的として、週1回の病棟回診、訪問看護のサポートなどを行っています。皮膚・排泄ケア認定看護師は、重点的な褥瘡予防ケアや治療を要する患者さんへの処置方法をどのように行っていくか、病棟看護師と話し合うことに寄り、より質の高い看護が提供できるように検討しています。


栄養サポートチーム

栄養サポートチームは、栄養状態に問題がある入院中の患者さんを対象に回診を行い、栄養評価や、推奨する栄養管理方法などの情報提供を行っています。メンバーは、栄養管理についての研修を修了した医師・栄養管理士・看護師・薬剤師・臨床検査技師・言語聴覚士の多職種で構成し、各専門職の視点から意見を出し合い、主治医や病棟の看護師等と話し合って、よりよい栄養管理方法の検討を行っています。


緩和ケアチーム

がん患者さんとご家族は、心身の苦痛に加えて、治療・療養生活に関する意思決定などさまざまな困難も抱えておられます。緩和ケアチームは、がんを抱えても患者さんとご家族が、それらさまざまな苦痛・困難が最小限で、その方らしく生活して頂けることをめざして活動しています。看護師以外の主なメンバーは、医師、薬剤師、MSWです。看護師の役割は、看護師として全人的視点でのアセスメントに基づきケアを考えるだけでなく、多職種での情報共有や連携を促すことで各職種が互いの専門性を活かしたケアをコーディネートしています。

       

呼吸ケアチーム

呼吸機能が障害されると、食事や睡眠などの日常生活にも大きな影響があり、時には酸素や人工呼吸器が必要となります。呼吸ケアチームでは、医師・看護師・臨床工学技士・理学療法士と協働し、安全で適切に酸素や人工呼吸器が管理できるよう活動しています。酸素や人工呼吸器は、より早く外すことも重要です。しかしそれらを使用しながら日常生活を送ることができるよう、病棟スタッフと共に患者さんに応じたリハビリテーションを検討し、実施することもあります。近年、自宅でも酸素や人工呼吸器を使用する患者さんが増加しているため、退院後の生活に合わせた指導も行っています。


口腔ケアチーム

化学療法や頭頸部への放射線療法を行っている場合、合併症である口腔粘膜炎などを最小限にするために口腔機能管理が必要です。また、病状により、自分で口腔ケアを行うことがむずかしく、ケア方法が複雑になる場合があります。医師歯科連携の一環として、歯科医師・歯科衛生士・看護師が、入院中の患者さんを対象に回診を行い、患者さんご自身、看護師によるケアで口腔機能が保たれるよう、ケア方法の検討や情報提供を行っています。


認知症ケアチーム

身体疾患の治療のために入院した認知症患者さんに対し、専門知識を持った多職種(認知症研修を受けた医師、認知症看護認定看護師、医療ソーシャルサワーカー、薬剤師等)がチームで対応することで、認知症の症状悪化を予防し、治療を円滑に受けられるように支援します。回診では、病棟のスタッフとカンファレンスを行うことで安心・安全の入院及び退院生活に向けて、患者・家族の思いをくみ取った支援に対し検討し、認知症ケアの質向上に繋げられるよう活動しています。


感染管理チーム

医療現場の感染に関する情報収集・指導・教育を行い、院内感染対策委員会に対しさまざまな結果報告や種々の提言を行っています。そして、リスクを伴う感染症患者の治療継続についても主治医と検討し判断しています。