お知らせ
研修風景
今年入職の研修医6名を迎え2019年度がスタート 第14期生全員 研修修了判定を受けました。 ポリファーマシーについて全国各地での講演会や書籍編集もされている医療法人やわらぎ会やわらぎクリニック副院長の北和也先生にお越し頂き、ご講演をしていただきました。今回は研修医以外の医師や薬剤師、看護師等多職種の職員が参加しました。 岸和田消防本部さんのご協力を得まして、1日救急車乗車体験をさせていただきました。 救急隊の方々は安全に、かつ素早く患者さんを病院へと運び、その間に患者さんの情報を的確に聴取しておられました。 暑い中1日お世話になりました!! ICLS講習会を受講しました。当直中の同期もおり、受講したのは同期の半分ほど。 朝から夕方まで体と頭を動かしていたため、終わるころにはへとへとになっていました。 ときどきは復習をして、流れを体に覚えこませたいと思います。 今回の小黒先生の勉強会は前回と同じく先生が実際に担当なさった患者様の症例を元に必要な問診や検査を考えて鑑別を話し合いました。 優先すべき問診や検査項目など教えていただき、実際の現場でも活かせる内容でした。 症例についての話合いの後には研修医同士で健反射を取り合いました。 細かい手技を含め、学生時代には詳しく学ぶ機会のないものだったので今後は教えていただいた手技を元に診察していきたいと思います。 寺田萬寿病院の小黒先生にお越し頂き、勉強会を開いて頂きました。 内容は、救急外来でよく見るような症状からなにを鑑別に挙げ、検査をすべきか討論しました。 実際に臨床の現場で働いてから考えなければならないことなどを丁寧に教えて頂きました。 今後の救急当直でも活かせる内容でとても勉強になりました!! 今年入職の研修医7名を迎え2018年度がスタート 1週間のオリエンテーション研修後、それぞれ各科をローテートします。 第13期生全員が研修修了判定を受けることができました。 修了判定後の研修医激励会を指導医、上級医、1年目研修医が開催してくれました。 群星沖縄臨床研修センター長の徳田安春先生にご講演いただいた研修医勉強会 耳鼻科の先生、研修医数名で和歌山に船釣りへ出かけました。 院内報「ミニ無限大No.1」へ船釣りの記事が掲載されました。 耳原総合病院救急診療科の藤本卓司先生にご講演いただいた研修医勉強会研修風景・研修医日記
研修医が作成した動画です
★2019年4月1日(月)
1週間のオリエンテーション研修後、それぞれ各科を
ローテートします。★2019年3月14日(木)
研修修了判定後の研修医激励会!
指導医、上級医、研修医が参加しました。★2019年2月19日(火)
チーム医療の重要性、ポリファーマシーをめぐる社会問題について考える良い機会になりとても勉強になりました。★2018年7月-9月
その姿を拝見し、我々医療者側はいかに救急隊に助けていただいているのかを実感することができました。★2018年7月8日(日)
しかし心肺停止された患者さんをどのようにして助けるのか、その一連の流れをしっかり理解できたと思います。★2018年5月25日(金)
★2018年4月17日(火)
★2018年4月2日(月)
★2018年3月15日(木)
★平成29年12月8日(金)
★平成29年10月
★平成29年8月2日(水)